第4回:DXに関連する技術とは?

以前にIoTInternet of Things)やAI(人工知能)活用の失敗は、技術視点になることによるものが多いと説明しました。ここで誤解が無いように確認しますが、これらの技術は重要で無いという意味ではありません。従来のITシステムの開発と異なり、特にDXでは、価値を創出するため、事業関係者やユーザ部門が自ら主体的に推進する必要があります。最終的な設計や具体化については、システム会社に任すこともありますが、最初の検討段階では実現可能かどうかの判断をするため、事業関係者やユーザ部門が技術を知っておく必要があります。これらのDXに関連する技術を知らないと、システム会社に丸投げすることになり、成果につながらないばかりか、莫大な費用が発生します。

 

ここで、簡単にDXIoTInternet of Things)/AI(人工知能)の関連技術について紹介致します。

 

    センサー:データを取得するポイントであり、温度、振動、流量など、多数のデータをセンシングする技術。一部、カメラなども含む。

    通信/ネットワーク:取得したデータを転送する技術。標準化が重要。

    ストレージ/データベース:データを蓄積/管理する技術。DX時代では画像や音声データなど非構造のデータ管理技術などが重要。

    分析/AI(人工知能):収集したデータを分析し、そこから知見を得る技術。

    VR(仮想現実)/AR(拡張現実):人が理解しやすいように見せる技術。

    クラウドコンピューティング(IoTプラットフォーム):IoTツール(取得したデータの蓄積や分析など)をインターネット経由で実現する技術。

    ロボット:作業の自動化や作業者をサポートする技術。

    その他の技術:スマホ/タブレット/ICタグ(RFID)/ビーコン/アプリケーション/ブロックチェーンなど。

    セキュリティ:言うまでも無く、「つながる世界」においては、「セキュリティ」技術は最重要になります。

特に②の通信/ネットワークに関連する分野では、5G(第5世代移動通信方式)により、大きく社会自体が変わります。これらの技術を俯瞰して捉え、「データの有効利用」と合わせることで、新たな付加価値が必ず生まれます。これらの技術は、近年飛躍的に発展したことと、値段が大幅に安くなったことで、身近で使えるようになりました。例えば、機械学習などのライブラリーが豊富なPythonはフリー(つまりタダ)で使えますし(パソコンにインストールして動かせる)、クラウドコンピューティングで実現されているIoTプラットフォームもデータ量などによりますが、PoC(概念実証)では、コストゼロで使えることも多いです。

 

近年、学校教育でも、上記の④分析/AI(人工知能)に関連する項目で大きな方針の変化があります。具体的には、

・小学校での「プログラミング」必須化

・中学校/高校での「情報処理」の強化と必須化

・高校でのAI(人工知能)の基礎となる数学(線形代数)などの強化

・大学入試の共通テストでの「情報処理」必須化の流れ

・大学での理系/文系の融合  

などです。

しかしながら、現状では、「実践の課題解決には程遠い知識詰込み型の問題」、「教える側のスキルの問題」、「試験で点数を取るための内容」であり、英会話と同様になると言わざるを得ません。つまり、大学まで英語を学んでも、結局、英語での意思疎通はできないのと同じで、大学までこれらのデータ分析やAI(人工知能)の関連技術を学んでも、社会で実践的に使えるようにならないということです。少し補足しますが、これらの技術は全ての人に必要であり、理系の一部の研究者が使えるようになればいいというわけではありません。英会話でも一部の人は大学卒業レベルで十分コミュニケーションとれる人はいますし、上記のデータ分析技術も一部の学生は実践的に習得できる人もいますが、その一部のレベルでは、やはり諸外国に負けてしまいます。

 

また、実務でAI(人工知能)を活用する場合には、AI(人工知能)のすごさ」と「AI(人工知能)ではできないこと」を理解する必要があります。AI(人工知能)で無くなる仕事が多数発生するということを聞いたことがあるという人は多いでしょう。これは、AI(人工知能)に目的を設定し、データを学習させることにより、目的を達成するための論理を自ら考えてくれること(これを一般に「自律」と表現)で無くなる仕事が発生するという意味です。従来は、人が論理を考え、ソフトウェアなどで実現していました(これが「自動」の考え方です)。AI(人工知能)では、試行錯誤できる領域があれば「強化学習」という手法にて学習が進みますが、一般的にはデータを元にした学習でいろいろなことが可能になります。したがって、人間とは異なりひらめきのようなものはありません。しかしながら、「スピード」と「信頼性」に関しては、はるかにAI(人工知能)の方が人より勝っている場合があります。つまり、データを元に随時、論理を更新できるため、従来の人による自動論理の作成と「スピード」の違いが大きく、また、大量のデータを処理する大規模なソフトウェアの実現であればAI(人工知能)の方がはるかに「信頼性」は高いでしょう。

  

また、上記の⑦ロボットに関連する内容として、RPA(Robotic Process Automation)DXに関連する技術です。製造業においても間接部門の自動化を考えると、このRPAツールをシステム会社や情報システム部門に依存すること無く、担当者自らが活用することが求められています。また、現在、世の中で利用されているRPAのほとんどは単なる自動化ですが、前述のAI(人工知能)と融合され最終的には自律したRPA(Robotic Process Automation)につながっていきます。

 

第5回のDXコラムは、こちら

コンサランス

IoT書籍発売中

  ↑2021年10月発売

↑2022年4月発売

お気軽にご相談ください

住所:(横浜事業所)

〒231-0021 

横浜市中区日本大通7 

日本大通7ビル4F YBP

 

代表:高安篤史

(Atsushi Takayasu)

プロフィール

 

主な業務 :

 ・経営戦略/ソフトウェアの

  開発管理品質改善IoT

  /DX関連のコンサルティング

 ・IT系研修などの講師派遣

   

email;takayasu【@】consulance.jp

( 【@】⇒ @ )

 

休業日:年中無休

 

対象地域 :

首都圏近郊(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、静岡県)を中心に全国へ出張等可能ですので、ご相談ください。名古屋、三重、大阪、岡山などにも頻繁に出張させていただいております(その他、北海道、岩手、宮城、山形、群馬、栃木、山梨、岐阜、福井、滋賀、京都、兵庫、広島、福岡にも複数回の出張の実績があります)。出張履歴

 

コンサルティング、研修提供、講師派遣をご希望の方は、下記の

メールアドレスへご連絡ください。 

email;takayasu【@】consulance.jp

 ( 【@】⇒ @ )

 

 

直接詳細のお打ち合わせの御希望の方も、メールでご連絡ください。

DX