(代表者がコンサルタントを志した理由)
私は、20年以上前に、ある組込みソフトウェア開発の職場に配属となった。この組込みソフトウェア開発では、納期が決められ、ただひたすら日程を守るため、遮二無二 深夜残業/休日出勤を続けていた。期限が近づくと、会社の幹部から、“今週が山だ。”と言われ、徹夜してがんばった。自分の中では、“納期まであと少し。期限がきたら出荷できる。”と思っていた。
しかし、期限が来ても、評価で問題が発生し、一週間ずつ出荷が延びていった。この度に、“今週が山だ。がんばれ!”が続き、最終的に納期が2か月遅れたが、なんとか出荷にこぎつけた。これで、“山を越えた。”と思ったのも浅はかだった。これからが本当の地獄であった。顧客で問題が次々に発生し、お客様で発生した問題であるため緊急対応となり、対策が完了するまで家に帰れないという状態であった。約1年、このような生活を送った。
文字通り、“死ぬ思い”だった。次の製品開発では、技術的な経験ができた分、開発はスピードアップしたが、出荷間際の力ずくでの対応、顧客での問題多発等、相変わらずであった。仲間も少しずつ退社していった。上司からは、“組込みでは、問題が多いのはしようがない。顧客で問題が発生した際の、対応力が決め手だ。”と言われ続けていた。これではやっていけないと考え始めた私は、このあたりでやっと、“どうしてこのようなことになるだろう?”と考え始めた。
そして、ソフトウェアの開発管理/品質管理の手法について勉強を始めた。ソフトウェア工学を勉強しても、やはり組込みソフトウェアの世界には当てはまらない項目が多かった。しかし、考え方の本質は同様と考えた私は、その手法の本質を残し、今までの開発の失敗の原因を考え、自分なりの開発手法の検討を続けた。“この方法であれば、組込みソフトウェア開発でも、コントロール可能であるはず。”との考えに至った私は、上司の反対もあったが、この検討結果の管理手法を、次の開発に適用した。結果、大きな問題は発生せず、問題が発生しても最小限の努力で回避できるようになった。この結果、真の顧客の信頼を勝ち得た。また、チームメンバーが生き返り、従来と異なり前向き指向となり、スキルアップのスピードも格段の違いとなっていった。
上記の経験から、私は開発/品質に問題がある職場/組織をみると、問題点が数多く、潜んでいるのがわかります。こういう職場に限って、力ずくで開発しようとしていると感じます。自分自身の体験から、このような職場、苦労しているエンジニアをみると辛く、昔の体験が蘇ってきます。このため、私は少しでも、組込み業界の今後に役立ちたいと考え、コンサルティング、人材育成の講師を実施するに至りました。
このような経緯の中で、本当の意味での組込みソフトウェア開発の人材育成を考えると、開発/管理の技術/理論だけでは無く、経験が非常に重要ということがわかります。従って、研修講座では、OJT(On the JOB Training)と同様な生きた開発を経験してもらい、失敗事例を数多く学習してもらうという内容となっております。また、エンジニアの経験 及び 不足しているスキルなどを考え、その内容にあうように講座を独立させ、また段階的に組込みソフトウェア開発が習得できるように考えました。
私自身の経験をもとに検討したコンサルティング内容/研修講座が、組込みソフトウェア業界の将来に役に立ち、一人でも多くのエンジニアが育ってくれれば、これ以上の幸せは無いと考えています。